施工実績

施工実績

愛犬の庭(ドッグスペース)をお作りしました。     奈良県下市町  K様邸  40代主婦

こちらK様のお宅には5歳になる白い毛並の「おまめ君」が元気に暮らしています。

 

 

 

 

もののけ姫に出てくる「山犬」に雰囲気がにて、メッチャ人懐こく可愛い。

 

西向きのお庭に植えている大きな木々の中は、夏の木陰にはもってこい・・・だと思っていたのですが・・・

 

おまちゃんの毛に赤い虫が・・・「ダニや~!!」早く「フロントラインをしてあげて~」

 

そんな事件から、急きょ 庭樹の伐採計画が浮上。 嶋ちゃんとお手伝いさんとで頑張りました。

 

 

 

             

見た目よりも意外と手ごわい木々達でした。  おまちゃんちょっと待っててや~~

 

 

「山犬君」笑笑                       チェーンソーは嶋ちゃん

             

 

おまちゃん・・・心配そうにか、楽しみにか私達の作業を静かに眺めていました。

 

 

 

 

太陽はよく当たりますがスッキリしました。 今後は日陰対策を考えたいですね!

 

 

 

 

さらに今回はスピーディーに低コストと言う事で、単粒の砂利を敷きならしました。

 

愛犬の足や体も土で汚れなくなり飼い主様もホットしていました。{犬の本能で又穴掘りするかもしれませんが}

 

 

 

 

こうして元気に走れ回れるドッグスペースの完成です。

 

 

 

 

「ありがとう」と言ってくれてそうな表情をしてくれました。

 

お役に立ててよかったよ!こちらこそありがとう。

 

 

一般社団法人愛犬家住宅協会認定

[愛犬家住宅コーディネーター・森尾 崇]

 

 

 

エコキュートの機械取り換え工事を行いました。   奈良県下市町K様邸

住宅設備機器→いわゆる(機械類)は突然壊れる事が多々あります。

 

機械の声で・・・「そろそろ壊れますので買い替えお願いします。」

 

なんて、言ってくれれば慌てないんですけどね! 壊れる機械で季節によればホント大変です。

 

そんな事が先日、お客様宅でも起こりました。

 

十数年使ってこられた、エコキュートの機械。 エコキュートとは、家庭の照明・台所の調理機材・

 

お風呂等お湯を沸かす装置すべてを電気で行う「オール電化」にしたときの、お湯を沸かして貯めるタンク

 

のことを呼びます。

 

突然な事態に急な出費。そんな悩ましいお困りごとにも「ワンニャンリフォーム森尾工務店」では

 

取引先様と敏速に対応。商品確保、配送手配。そして他業種様と連携をとり「チームモリオ」で

 

ご対応させていただき、お客様も元の安心した生活にもどられました。 良かったです。

 

 

↓ Before                    ↓ 旧機械取り外し

             

 

 

 

 

↓ After                      ↓お風呂内部コントローラー

             

 

おしゃべり通話もできる460ℓフルオート標準、ダブル追いだきタイプです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

一般社団法人愛犬家住宅協会認定

[愛犬家住宅コーディネーター・森尾 崇]

 

 

お父さんが僕のために・・・

(今回はドルの声として書いてみます。どうぞお付き合いください。)

 

 

 

夏休みのある日、お家に僕とお父さんの二人っきりになった

 

 

何やら、お父さん道具を準備しだした・・・・「暑いこんな日によくやるよ!」

 

 

あっ!「そう言えば、お母さんが僕の体の事を気にして、お父さんになんか変な物を作ってあげてって

 

 

言ってたな」? 「なんやろ」?・・・「滑り台やったかな」? 「 僕はあんまり興味ないけど・・・」

 

 

「まぁ ちょっと様子みとこか~」     てことで工作がスタートだ。

 

 

 

 

 

「僕がリビングから外に出る窓には、ウッドデッキがあってさ~芝生までの段差が約40㎝

 

 

僕は元気で、若いからここをジャンプして降りている (笑) その様子をみてお母さんが

 

 

危ないから、滑り台をって! 僕は子供やないんやからな」(怒)

 

 

 

 

           

 

「あれ~なんや もうできてるやんか~ これが滑り台か~」  「え? スロープ? なんか・・・

 

 

美味そうな名前やな~」   「完成した後、スロープ降りらんと、ジャンプ!!したらお父さん・・・

 

 

汗かいとったな~ おもろ~

 

 

 

「こんな感じでスロープは使うらしいわ~   なるほど足に ドーンて、ならへんわ~

 

 

なんでこんなに上手に歩けたかって?   それは・・・」

 

 

 

 

「ジャーキーでつられちゃった 笑・笑・笑   みんな一緒でしょ?」

 

 

 

          

 

「お父さん 嬉しそうに笑ってたな~ これが僕なりの 親父孝行ってやつかな」?

 

 

「僕のスロープ工作のお話でした。 ありがとうございます。    {ドル}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の!脱出防護柵工事をいたしました。    奈良県大淀町 S様邸 40代主婦  

ペットリフォームを行っている弊社「ワンニャンリフォーム森尾工務店」の

 

ホームページを見て、メールでのお問い合わせをいただきました。

 

「子犬をもらい家族として迎えました。日中、子犬を家の外で一人ボッチにさせてしまいます。

 

塀で囲まれた敷地内で(のびのび)させてあげたいので、道へ飛び出さないよう通路の一部に

 

(脱出防護柵)を造ってください」という依頼でした。

 

オーナー様の愛犬への思いが、私の心にド・ストライクでした。 即、訪問させていただきました。

 

 

 

           

 

はじめまして!   私の匂いをクンクン。そして甘噛みをガブガブ。 ご挨拶のようです。

 

耳の大きい生後2か月の女の子 名前は「こまちちゃん」 お転婆のようです。

 

 

 

 

お母さんが100円ショップで買ってきた材料で作ったという「脱出防止柵」。主婦のアイデアは

 

ホント素晴らしい! しかし日に日に大きくなる体で飛びつかれると、簡単に倒されてしまいます。

 

簡単かつ安全、そして耐久性などをご相談させていただき、工事の方向が決定いたしました。

 

 

 

 

この部分にアルミ製の支柱を建て、片開きの門扉を設置します。

 

 

 

           

 

ハンマードリルでコンクリートを割り穴を掘ります。 こまちちゃんは、初めて聞く騒音に驚き!、

 

ハウスでお利口にしてくれてました。    ごめんな!ちょっと辛抱してな!

 

 

 

 

門扉の支柱の位置がようやく決まり、コンクリートを流し込み固めていきます。

 

*今回注意したことは、扉の下や、柱と壁との隙間です。通常施工の寸法では、犬が下をくぐって

 

しまう恐れがある為、隙間を狭くすることを配慮し施工いたしました。

 

 

 

           

 

高さも1.2mある為、飛び越え防止にも配慮したシンプルな「脱出防護柵」の完成です。

 

このたび新たに愛犬家S様とご縁を頂き、安心のお手伝いをさせていただいたことは

 

愛犬家住宅コーディネーターである私にとっても喜ばしいことでした。 ありがとうございました。

 

 

 

追伸

1か月ぶりに、扉とこまちちゃんの様子をうかがってみたところ・・・

 

 

 

 

           

 

ん~?この匂いは・・・と 私のことを覚えてくれてそうでちょっと嬉しくなりました。

 

そして・・・この子まだまだ大きくなりそうな予感がした今日この頃でした。

 

 

 

愛犬家住宅コーディネーター・森尾 崇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢のキャットルームが完成!!

前回も報告させていただきました、奈良県御所市でのリノベーション工事で

 

猫専用部屋「キャットルーム」が内装仕上げ工事も終わりついに完成いたしました。

 

築30数年の木造一戸建て住宅の「六畳一間」を保護猫ちゃん達だけで「ワチャワチャ」と

 

安心して暮らさせてあげたい!そんな優しいお施主様の思いから実現しました。  それではご紹介いたします。

 

 

Before                                                                                                                Before

           

↑こちらはリノベーション前のお部屋の様子です。  天井もフラットで普通のお部屋でしたが・・・

 

 

After                              After

           

上げ下げ窓に変更し、新鮮な空気を室内に取り入れ健康にも配慮。窓際で外を眺めたり、日向ぼっこしたり

 

行き止まりの無い、回遊性を求めた「キャットウォーク」「キャットステップ」を設置。好奇心旺盛な猫達を

 

退屈させない工夫がギッシリ詰まった、「夢のキャットルーム」です。

 

「キャットステップ」にもオリジナルのこだわりを込めました。

 

 

 

           

柔らかい猫の体がピッタリ吸い付くような「wave」ウェ~ブステップに、ワンニャンリフォーム森尾工務店

 

オリジナルな「シッポ」をくっつけ愛猫様オーナーのハートをクスグル仕上がりに!!

 

 

 

           

猫階段を登れば、人も猫も楽しめる「ロフト」が広がっています。多頭でごろ寝もいいですね!

 

転落防止の為の、防護柵やポールを設置することも「ペット目線」で工事ができる弊社ならではの強みです。

 

 

 

           

そして、ロフトより上のスペースは、以前、天井裏で隠れていた部分でしたが、新しい天井を勾配天井に

 

する事で、室内を広くみせることに成功。又猫ちゃん達が「ドキドキ・ワクワク」するキャットウォ-クへと

 

変身しました。            それでは最上階へ行ってみましょう!!!

 

 

 

           

最上階の床の一部には透明アクリル板を設置!可愛い猫の肉球が観察できることも出来ます。

 

その他、猫特融なこんなお悩みにも解決いたしました。

 

 

 

           

「柱カキカキ」  猫は爪とぎをし柱などを傷つけてしまうことはしばしば・・・

 

 

 

家を支える大切な柱などには、傷を付けさせない強い素材で保護をいたしました。

 

 

追伸

お子様達が立派に巣立ち、「お家の子供部屋」「余り使っていない和室部屋」など・・・を

 

ご夫婦の趣味や・・・ペット 犬や猫との楽しい暮らしへと・・・愛犬家のお友達が集まって

 

楽しく過ごす空間へと・・・楽しい未来を造ることができます。

 

愛犬家住宅コーディネ―ターの資格を持つ弊社に是非ご相談くださいませ。

 

 

一般社団法人愛犬家住宅協会認定

[愛犬家住宅コーディネ―ター・森尾 崇]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛猫様宅のキャットウォーク工事が完成!  奈良県橿原市T様40代主婦
2019.8.9|施工実績

奈良県橿原市T様邸でキャットウォ―クを造らせていただきました。

 

 

 

           

ビフォーアフターの様子です。今回はインテリアとしての要素も持ち合わす素材で高級感漂う仕上がりとなり

 

オーナー様にも喜んでいただきました。

 

 

 

                

 

打ち合わせを十分にとり、お客様にイメージをしていただき納得してもらえるように努めました。

 

 

 

           

 

お部屋を一周でき、窓から外を眺めることもできるキャットウォ―ク完成の全貌です。

 

こちらの工事の内容は、「店主のドル君と一緒ブログ!」でもご紹介しております。是非ご覧ください。

ワンニャンリフォーム「キャットルーム」が完成! 奈良県御所市T様邸 40代主婦
2019.8.7|施工実績

猛暑が続く日々・・・皆様いかがお過ごしですか?

 

この時期の建築現場は過酷たるもの。空調服などを着用し暑い夏と戦っています。

 

遂に、御所市でのワンニャンリフォームの木工事が終了いたしました。クロスや設備仕上げはもう少しですが、

 

お楽しみの経過報告をさせて頂きます。  愛猫家様には是非ご覧になっていただきたいです。

 

 

 

 

        

 

ん~? 普通の部屋だけど・・・これが何か?  と思われますよね! 普通はこれで完了!  しかし!

 

「ワンニャンリフォーム」ですから、これからがメインなのです。 保護猫ちゃん数十匹をこの部屋で迎え入れる

 

為、退屈はさせません。好奇心旺盛な猫達の為「キャットルーム」の造作工事が完成。ワクワクが止まらない!!

 

 

 

 

まず、一面の壁には天井裏であった、梁へと登る階段状のキャットウォークを設置

 

 

 

 

直角に面する窓のある壁には、外を眺めることの出来る水平ロングキャットウォークを設置

 

目の不自由な子でも、気配だけで一段目で登って楽しめるように。あとから転落防止用のアクリルパネルも設置予定

 

 

 

        

 

三つ目の壁へと飛び移るキャットウォ―クには更に一工夫。ウエーブ状のウォ―ク棚に「シッポ」のアクセント!

 

この上で、「マッタリ」くつろぐ猫ちゃんの姿は、インスタ栄え120% 最高かと!

 

 

 

        

猫オブジェ、現場監督さんで イメージ撮影 「パシャリ」

 

 

 

 

床に一度も降りずに、部屋の高い所を行ったり、来たりできるアメージングな空間に大変身しました。

 

 

 

 

床高さ1,5メートルのロフト部にも転落防止柵を設置! 「かっ!監督それ以上身を乗り出さないで!注意!!」

 

クロスを貼ると、また一段とお部屋の感じが変わります。後日最高の仕上がりをアップいたしますね。

 

 

解体工事から着手した今回のリノベーション工事約3か月かかりましたが、お客様も作り手側も納得のいく

 

空間に出来上がりました。 次はお引越しの日が楽しみですね!

 

 

追伸

・お家の六畳一間が物入れとなっている

・うまく使えていないお部屋を「趣味、サイドビジネス、愛犬、愛猫との幸せな空間に」再利用などなど

リフォームで楽しいあなただけの快適なお部屋を手に入れませんか?

まずは、ワンニャンリフォーム森尾工務店にお気軽にご相談くださいませ。

 

 

築100年の古民家断熱リフォーム  奈良県吉野町M様邸 60代ご夫婦

今年の3月に弊社のフライヤー(チラシ)を手にしてくださいました「築100年の古民家にお住まいの

 

奈良県吉野町M様。 始まりはメールでのやり取りからスタート。お見積りの依頼をいただきました。

 

お悩みの内容は・・・キッチン、ダイニングの天井が無く夏は暑く、冬は寒い→天井を作って欲しいとの事でした。

 

後日、自宅へ調査に伺うと、離れ部屋の縁側に白黒の猫が外を眺めています。もう一匹は慌てて隠れましたが

 

メークーンのミックス。 二匹の猫と暮らす60歳代のご夫婦のお宅です。

 

 

 

この子が2歳、シラスちゃん。隠れた子は2歳、アナゴちゃん!

 

 

 

キッチンの天井の様子です。昔はくどさんが有り、煙が屋根の上へと抜ける構造となっています。かなり高い!

 

 

 

 ←オシャレ

ダイニングの天井の様子です。中央にタイコ梁が露出し、ご主人様の趣味(音楽)音響のアンプやスピーカーが

 

ディスプレイされています。   ご夫婦の希望をお聞きし天井材は、奈良県産の杉板(節あり)を張ることに

 

決定しました。 そこで私、同業者のお仲間に補助金事業など利用できないか相談。するとナイスタイミングで

 

奈良県「奈良の木を使用した住宅への助成制度」がある事を知り、手続きをすべて弊社でし見事採択いただけました。

 

お客様には数十万円助成される為すごく喜んで頂きました。     M様!ついてましたね!

 

 

 

まづ、キッチンの天井の下地を格子状に組みます。下地材も杉を使用します。天井高は約3m。

 

天井裏には断熱材100㎜厚を敷き並べていきます。字の向きを揃えるのもさり気無いこだわりです。

 

 

 

           

約4mの長さなので二人で安全に作業を行います。 とても綺麗で杉の良い匂いがキッチンを包み込みます。

 

 

 

続いてダイニングの天井です。中央のタイコ梁を見せる為、約3.5mの天井高さを確保します。高い!怖い!

 

 

 

キッチン同様、下地を組み断熱材を敷き詰め、杉板を張って行きます。写真の作業者が嶋岡君です。

 

ほんとに丁寧な仕事をしてくれる為お客様より大好評であります。

 

 

 

     →     

ビフォーアフターの写真です。横と縦になっちゃいましたが・・・お許しください。

 

ガラッと雰囲気が変身。出来上がりを観られたご夫婦の笑顔が、我々にとって最高のありがとうに

 

聞こえました。このお仕事をしていて一番うれしい瞬間でもあります。

 

 

 

カラフルな照明がお部屋を彩ります。プロペラの左に新しくシーリングライトをぶら下げる予定です。

 

最後に新しいクーラーを取り付けて完成です。 今年の夏は涼しく快適に過ごしていただけそうです。

 

 

 23畳用ハイパワーエアコン!  白黒で猫のシラスちゃんみたいです。

 

 

こうして新規のお客様、M様に大変お喜びいただき、早速リピートのお仕事も頂けました。

 

今後とも末永くお付き合い頂きますよう宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

 

 

*現在奈良県大淀町でもリフォーム助成事業の受付が行われております。ワンニャンリフォーム森尾工務店も

対象工事事業所であります。  お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

あわただしい週間を乗り越えて

ようやく梅雨入りが発表されましたね! 蒸し暑い気候は現場作業においても過酷な状況であります。

 

御所市でのリノベーション工事を行う中、別案件の工事も頑張って行っております。

 

 

 

 

こちらは奈良県吉野郡のI様邸。古くなった屋根材を撤去し下地材から施工をしました。 標高が600m~700m

 

の山の奥である為比較的爽やかな陽気で、作業が進みました。

 

 

 

 

構造用合板12㎜を張り下地が完成。その後ルーフィングを張り雨対策まで完了。次は板金屋さんが新しい屋根材を

 

施工していきます。

 

 

続いては、仲間の工務店さんがお寺、本堂の新築棟上げをする為、応援に奈良県奈良市に行きました。

 

この日は梅雨の真っ最中で、蒸し暑い日になりました。雨も降ったりやんだりで少し作業に影響が

 

でましたが、ことわざで「雨が吹き込む」とは、建築の祝い事において、「福が家に吹き込む」とあるので

 

終始、安全に幸せに作業が進行できました。

 

 

 

 

↑高い所に登り、梁や桁材をカケヤで叩き収める、嶋岡君。かなりの活躍でした。

 

 

 

 

↑社寺建築ならではの、反り屋根(壁から糸を垂らしたような勾配から、糸垂れ勾配とも呼びます。)

 

この後、屋根の野地まで行い応援作業を終了しました。    さあ~御所市の現場へ戻るぞ~

 

 

 

御所市T様。現場を留守にし申し訳ございませんでした。さあ頑張っていきましょう↑↑↑やはり町は蒸し暑い。

 

天井に新しい石膏ボードを張って行きました。クロス仕上げの下地材となります。千鳥張で施工です。

 

 

 

       

 

居室の天井高さはH,2400以上を確保しております。

 

 

 

 

お嬢様と猫ちゃんとのお部屋(別名キャットランド)の天井は、屋根の形のような勾配天井に大変身します。

 

古い梁をあえて露出させ、塗装で仕上げます。もちろんワンニャンリフォーム=キャットランドなので、

 

猫ちゃんたちが歩ける「キャットウォーク」にも生まれ変わります。ん~早くこの部屋の工事がしたい!!

 

お客様・設計士様と打ち合わせした事が少しづつ形になってきました。

 

 

 

 ←床暖房器具の仕込み状況。

 

続いては、床の作業に移ります。

 

私、愛犬家住宅コーディネーターの観点から・・・犬は寒さには強く暑さに弱い。猫は寒さに弱く、暑さにも

 

弱い。よって冬場の対策として、床暖房器具の施工は猫ちゃんにとって最高な環境ではないでしょうか?

 

 

 

 

↑約1㎜のシートを張り並べていきます。 *床板の割り付けをする事が重要となります。

 

 

 

         

 

釘を打ち間違えないように施工することに神経を使います。幅145㎜の板の為ゴールがなかなか見えてきません。

 

 

 

 

↑苦節2~3日ようやくリビングの床が張り終わりました。 建材のフロアーですが、木の模様や節の様子が

 

本物の木に近い感じがして良い雰囲気です。各部屋も同様に張って行きすぐさま養生をした為、写真は

 

この部屋のみです。お客様に引き渡すまで大切に養生で守りたいそんな想いでお仕事をさせて頂いております。

 

今後の仕上がりにもご期待くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨漏り修繕工事を行いました。  奈良県宇陀市I様邸
2019.6.16|施工実績

宇陀市I様より雨漏りのご相談をいただきました。こちらのお客様はお家のお悩みではいつも我が社にお声かけくださる

 

 

大切なお客様です。今回のお悩みは、「駐車場の天井がめくれて来て困っている。どこかで雨漏りがおこっているかも?」

 

 

とのこと。  まずは現場調査をさせていただきました。

 

 

 

 

天井のベニヤが波うっているのが観て確認できます。 雨漏りか、結露の疑いが考えられる為さらに調査を進めます。

 

 

 

 

外壁を調査すると、疑わしい部分を何か所か発見しました。

 

 

 

 

このようにモルタル壁の一部分に亀裂が入っていることを発見しました。 もう少しシュミレーションし調査をいます。

 

 

 

 

実際に水道水をシャワーやジェットにし、怪しい所にかけてみました。・・・すると内側の壁に水がジワーと流れてきます。

 

 

お客様に雨漏りの原因を説明させてもらい修理の方法をご相談。「とりあえず今は亀裂の入った部分にシーリングを打って

 

 

雨漏りを防いで欲しい!」との事で、工事の仕方が決まりました。  それでは準備に入ります。

 

 

 

 

 

二階の壁部分からとなると、地上約9mとなりしっかりとした足場を組むことが必要となります。

 

 

 

       

 

亀裂の入った所にマスキングテープを貼り、シラー(接着増強)液を塗り十分乾かします。準備が整いシーリングを打ちます。

 

 

 

 

シーリングが打ち終わり足場を撤去した様子です。 何とか梅雨の時期に入るまでに対応できましたのでお客様も

 

 

私達もホットといたしました。このたびもお世話になりありがとうございました。

 

 

« 前のページへ 次のページへ »