ブログ

ブログ

2025.4.17|ブログ

いつも森尾工務店を応援くださりありがとうございます

 

このページでは弊社の新サービスである「エアコンクリーニング」と「ハウスクリーニング」の

内容と価格をお知らせしたいと思います

 

☆エアコンクリーニング☆

・ノーマル壁掛けエアコン

1台 12,000円(税込)

2台目~11,000円(税込)*複数台割引あり

・お掃除機能付き壁掛けエアコン

1台 19,500円(税込)

2台目~18,500円(税込)*複数台割引あり

・天井埋め込みエアコン

1台 25,000円(税込)

・お掃除機能付き天井埋め込みエアコン

1台 27,000円~(税込)*機種確認後お伝えします

・室外機(オプション)

1台 3,500円(税込) *設置状況により作業不可能あり

・ドレンホース洗浄(オプション)

1台 2,000円(税込)

 

*マンション、団地等で3階以上エレベーターがない場合は

運搬費を追加でご頂戴いたします(3階+1,000円(税込))

プラス階数増ごと+500円(税込)

 

*高所作業(オプション)

床からエアコン下端までの高さが2.6m以上の場合は+3,000円(税込)

ご頂戴いたします(大きい脚立が必要ですので事前にお知らせください)

 

*作業車両の駐車場が確保できない場合はコインパーキングに停めさせていただきます

パーキング代は別途自費精算をお願いしております

 

*作業エリア

奈良県全域及び近隣府県(まずはご相談ください)

 

★確認★

・10年以上前の機種や分解不可能の機種の場合は作業をお受けできない場合がございます

あらかじめお使いのエアコンメーカーや機種、品番などの情報共有をお願いいたします

メーカーサポートが終了しているエアコンは作業対象外となります

 

・和室などエアコンうしろの壁が漆喰、ジュラク、珪藻土などの塗り壁の場合

[水染みのリスクをご承知の上での作業となります]

*万全の養生は努力し努めます

 

★作業のお願い★

・作業用に電気、水道をお借り願います

・エアコンのパーツ洗い場として浴室をお借り願うことがあります

[作業後は清掃しお返しいたします]

・エアコン洗浄作業にはエアコン下に作業スペースが必要となります

[畳約2畳分が理想です]

又、分解したパーツを置くためのスペースもプラス少々頂きたいです

・家具等がある場合、事前に移動頂けると作業の効率がよく助かります

 

 

☆ハウスクリーニング☆

・キッチン

1台 17,000円(税込) レンジフード、魚焼きグリルはオプション

 

・魚焼きグリル

1台 3,500円(材込)

 

・レンジフード

1台 17,000円 (税込)

 

・プロペラ換気扇

1台 7,000円(税込)

 

・掃き出し窓拭き

1枚 2,000円(税込)

 

・トイレ *収納内部、貯水タンク内は作業いたしません

1台 8,000円(税込)

 

・洗面台 *収納内部は作業いたしません

1台 8,000円(税込)

 

・天井換気扇

1台 4,000円(税込)

 

・浴室 *浴室暖房換気扇、換気扇は別料金

1台 17,000円(税込)

 

☆お得なセット☆

・お手頃3点セット「浴室+トイレ+洗面台」=通常価格33,000円(税込)を・・

☆彡 キャンペーン価格29,000円(税込)

 

・プレミアム3点セット「キッチン+レンジフード+浴室」=通常価格51,000円(税込)を・・

☆彡 キャンペーン価格42,000円(税込)

 

*その他ご相談ください*

例)フローリングワックス *犬用滑りにくいワックスあります

 

 

 

 

 

 

★新サービスのご案内★
2025.4.16|ブログ

☆エアコンクリーニング・ハウスクリーニングの研修を終えて☆

 

いつもワンニャンリフォームⓇ森尾工務店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

このたび私たちは、新たなサービスとして

「エアコンクリーニング」と「ハウスクリーニング」を本格的にご提案できるよう、令和7年2月末から3月初旬、

そして4月初旬の3回に分け7日間、関東方面にて専門の研修を受けてまいりました。

 

キッチン廻りのクリーニング研修の様子

 

レンジフードの洗浄の様子

 

床、ワックスの除去の様子

 

新しいワックス塗りの様子    *犬の滑り止めワックスの施工もお任せください!

 

窓洗いの様子

 

こちらが「エアコンクリーニングの研修の様子」  写真は*お掃除付きエアコンの分解の様子*線が多い!

 

エアコンクリーニングの準備ができた様子

この研修を経て、無事に[エアコンクリーニングマスター1級] [ハウスクリーニングマスター1級]の認定を

頂くことができました。

これからは資格を持つプロとして皆さまのお宅に安心と清潔をお届けする準備が整いました。

 

 

 

「家の中をもっと清潔に保ちたいけど、なかなか手が回らない・・・」

「エアコンの中のカビや汚れが気になるけど、どうしていいか分からない・・・」

「ペットの抜け毛が激しく、最近エアコンの利きが悪くなってきたかも?」

「赤ちゃん・子供たちのアレルギーの原因はこのホコリやカビのせいかも!!」  などなど

 

そんなお悩みを抱えている方にこそ、ぜひ私たちのクリーニングサービスをご活用いただきたいと思っています。

 

清潔な空間は、家族の健康や笑顔にもつながります。

私たちはただ汚れを落とすだけでなく「お客様の暮らしがもっと心地よくなること」を目指して

心を込めてサービスをお届けしてまいります。    勿論!ペットにも優しいクリーニングです!

💛ワンニャンリフォームで経験しているペットと暮らすお家への訪問。ペット目線でお家の出入りに

注意をはらって行っております。

 

ご相談やお見積もりだけでも大歓迎です!

お気軽にLINE公式アカウントやお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

*公式LINE QRコードです*    友だち募集中 😸

 

これからもワンニャンリフォームⓇ森尾工務店は

「清潔&安心リフォーム」を合言葉にお客様の暮らしに寄り添ったサービスをお届けしてまいります

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

新サービスのご報告✨✨
2025.3.18|ブログ

2025年3月18日(火曜日)

今夜は全世界が注目するメジャーリーグの開幕戦

ドジャースvsカブス戦 が日本の東京ドームで行われます (現在16時40分)

ブログを書きながら今か今かと待ち望んでいます。

 

記念すべく日に弊社 ワンニャンリフォームⓇ森尾工務店の「新サービスのご報告をさせていただきます」

この度

「エアコンクリーニング」&「ハウスクリーニング」サービスを4月より始めたいと思います。

経緯は・・昨年、我が家のエアコンクリーニングを某家電量販店経由でして頂き

年末には・・我が家の大掃除を夫婦で行った経験から

「普段意識していない場所が相当汚れている!」

「知識や技術、専用洗剤を知らないと頑固な汚れを落とせない!」

「昨今、忙しい共働き世帯が増え我が家の掃除にも十分な時間をかけれない!」

「ペットと暮らすお家はペットの抜け毛で一般家庭よりエアコンの汚れがひどい!」

「赤ちゃんにもペットにも家族全員に綺麗な空気のお部屋で暮らしてほしい!!」

そんな想いから、新しい知識と技術を習得しました。(まだまだこれからのスタートですが!)

 

また・・・今まで一般建築工事やペットリフォームでお世話になったお客様・・・

お陰様で工事後の不備等でのクレームがほとんど頂くことがないので喜んでおります。  しかし

次のリフォームなどでのご相談がない限り なかなかお会いする機会もありません。

 

そこで! 最低年に一回ぐらいは行うであろう「エアコンクリーニング」を私ができることで

工事後のアフター訪問を兼ねて行えるサービスとしてお互いに喜んでいただく事ができそうと考えました。

 

「家に知らない人が出入りするのはとても怖く抵抗のある事で頼むのにも勇気がいりますね」

 

ワンニャンリフォームでたくさんのお家をご訪問してきた私

何故か訪問先のお客様より・・「うちの子(猫ちゃん、わんちゃん)森尾さんには隠れずに寄っていきます」驚き!!

と言っていただきます。  不思議     (たまに別例もありますが!(^^)!)

今後のお話の種にしてみてください

 

 

 

*エアコンクリーニングの様子*   普通エアコン

 

 

 

 

*分解中の様子*

 

 

 

 

*お掃除機能付きエアコン分解中*

 

 

 

 

*ハウスクリーニング*  キッチン室 レンジフード清掃

 

 

 

 

*ワックスかけ*  犬の滑りにくいワックスもあります🐶

 

 

 

 

*古いワックスの剥離~*  清掃作業

 

 

 

 

*LINE公式アカウント* を開設  お友達追加よろしくお願い致します

@855qlxrq                       *メニュー表など記載あり

 

どうぞよろしくお願い致します

鎌倉・長谷寺への旅
2025.3.18|ブログ

~十一面観音菩薩と巡る歴史の旅~

 

先日、奈良の長谷寺を訪れたことで ふと 「もう一つの長谷寺」

神奈川県の長谷寺へも行ってみたくなり鎌倉を訪れました

 

 

 

 

 

 

ちょうど・・弊社の新しいサービス業務として「エアコンクリーニング」「ハウスクリーニング」を導入する為

研修会の予定が関東であった為、研修後、一日延長し望みを実現してきました。

 

 

 

 

 

 

長谷寺の十一面観音菩薩様は・・約1300年前、大阪湾から二体の観音様が海へ流されそのうちの一体が

約15年かけて鎌倉の地へたどり着いたと伝えられています。長い年月波に揺られながらも無事に鎌倉にたどり

着いた観音様。その間なんと体中に「牡蠣の殻」に覆われて守られていたと言われておりそれに由来して

「かきがら稲荷大明神」さんが祀られていました。

 

 

 

 

 

歴史の不思議な縁に深く心を打たれました。

 

境内は広大で多くの神様や七福神が祀られておりどこを歩いても心が洗われるような感覚に。

奈良の観音様より一回り小さい観音様を拝見でき充実した時間を過ごすことができました

 

 

 

 

 

 

その後・・高徳院へ足を運び大仏様にもお会いしました。

こちらも奈良の大仏様よりは小ぶりではありますがそこに立つだけで神秘的な雰囲気を感じられる場所でした

 

 

 

 

 

 

鎌倉の歴史と自然が織りなす静寂の中、大仏様の優しいまなざしがとても印象的でした。

 

最後に鎌倉のシンボルでもある「鶴岡八幡宮」へ参拝。偶然結婚式が営まれており綺麗な花嫁さんを見ることが

でき、幸運感と歴史あるこの地に立ち鎌倉という町の魅力にすっかり惹かれていました。

 

 

 

 

 

 

奈良と鎌倉・・それぞれの長谷寺がつながる歴史のロマンに想いをはせた一日。

これからもこうした歴史の物語を訪ね歩いてみたいと思います。

大雪の京都・西本願寺見学ツアー「歴史と建築の魅力を堪能」
2025.2.18|ブログ

今年の1月 京都府在住の愛猫家様より「猫脱走防止扉設置」のご相談を頂き、前向きに検討いただけることで

現場調査に伺う運びとなりました。 京都府左京区まで伺うので、訪問後の予定を何か入れたいと考えた私。。。

 

インターネットで調べました。

 

昨年。。父が他界し我が家の信仰のお寺が「浄土真宗本願寺派 西本願寺」だったことで本山に興味を持ちました

すると偶然にも「京の冬の旅」僧侶がご案内する特別拝観「西本願寺 書院・経蔵」とあるツアーを発見し申し込み

偶然にもこのような形で訪れる機会ができました。

 

 

 

 

京都に雪が降ること自体は珍しくありませんが境内一面に雪が舞う光景はなかなか見ることができないものです。

そんな特別な雰囲気の中、西本願寺の歴史や建築をじっくりと堪能できる見学ツアーでした。

今回のツアーでは通常は非公開の「書院造や経蔵」を見学できるのがポイント! (参加費一人3000円)

これがとても印象に残る貴重な体験となったのでその魅力をお伝えしたいと思います。

 

西本本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山として知られる歴史ある寺院です。

その起源は13世紀にさかのぼり現在の場所には豊臣秀吉の寄進によって建立されました。

境内にそびえる 御影堂 (ごえいどう)はどちらも圧巻の大きさで木造建築の素晴らしさを感じさせます。

 

 

 

 

特に御影堂の大屋根には約9万枚の瓦で覆われておりその迫力に圧倒されました。

 

 

また 重要文化財に指定されている唐門(からもん)も見どころの一つです。

この門は「日暮れ門」とも呼ばれあまりにも美しい彫刻が施させているため「見ていると日が暮れるほど見飽きない」と

言われてるそうです。

 

 

 

 

 

ツアーでは普段は非公開の書院の見学 *写真撮影は禁止でした* 西本願寺の書院は日本の伝統的な

住宅建築である書院造の代表例として有名です。 畳敷きの部屋に美しく装飾された襖(ふすま)や欄間(らんま)があり

かつての公家や僧侶たちの暮らしが偲ばれる空間でした。 また、細かい木彫りの装飾や金泊をあしらった意匠が随所に見られ

格式の高さを感じました。雪景色を背景にしたこの空間はより一層興味深いものでした。

 

 

*少し余談・・・*

 

建物内の壁には下のように寅の絵が描かれています。僧侶のお話によると・・この絵を描いた当時

書いた人は実は・・本物の寅を見たことがなかったそうです。よく見ると 寅のほかにヒョウが居ます

実はこれ・・ヒョウに描かれているのは「メスの寅だったようです」 楽しいお話を聞くことができました

 

 

 

 

さて・・最後に建物の外に出 少し離れた 「経蔵」へ向かいます。  外は吹雪でとても寒かった

 

経蔵は仏教の経典を納めるための建物です。中に入ると壁一面にぎっしりと並ぶ経典の姿に圧倒されます。

回転式の書架がありこれは一回転させることでお経をすべて読んだのと同じ功徳が得られるとされています。

 

*こちらの中の撮影はNGでした*

 

今回の西本願寺見学ツアーは 歴史ある建築の美しさと通常は見れない貴重な空間を体験でき特別な時間でした

 

西本願寺は 歴史や建築に興味がある方はもちろん、京都に訪れる際にはぜひ足を運んでほしい場所です

今回のツアーを通じて改めて日本の伝統の素晴らしさに触れることができました。

 

 

*次回は・・「十一面観音菩薩様は双子だった・・?」という話を聞き、奈良、長谷寺の観音様と鎌倉、長谷寺の観音様

そう!鎌倉の十一面観音菩薩様に会いに行きたいと考えています。

そうなると・・鎌倉 高徳院の大仏様にも会いに行きたい!

 

いけるチャンスは来るかな?

 

京都のツアーブログでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階階段室 猫の落下防止柵の設置 / 大阪府和泉市T様

お正月も大変暖かかった2025年の始動

このまま早く春がくればいいのにと願ってしまう今日この頃・・(まだ2月はこれから🥶)

 

この日も大変暖かい日に施工にお伺いいたしました。

 

昨年8月にご相談を頂いた案件で「猫が2階、階段吹き抜けの手すりの上に登りヒヤッとしたことで」

転落防止対策でご相談を頂きました。

 

 

 

 

どうやら猫は天窓の部分に行きたかったようです

 

足を踏み外せばかなり高い部分から落ち 猫でも怪我をしそうです。

 

提案①落下防止ネットを張り、安全と猫の日向ぼっこスペースを設置する

 

提案②手摺の上に格子の柵を設置し落下防止を阻止する

 

 

 

今回ご採用いただいたのは・・・

 

 

 

 

格子の柵でした

 

 

before

 

 

 

 

after

 

光が差し込むことで圧迫感がなく素敵に仕上がりました

 

 

角度を変えて  before

 

 

 

 

after

廊下側に猫が登れるスペースを確保しました

 

 

 

我々が帰ったあと・・すぐ この手摺部分に飛び乗って散策していたようでした  😸

 

 

 

 

*ネコちゃんからの呼びかけで~す🐈

 

 

 

 

 

 

 

これで安心! 安心してお過ごしください

 

 

 

 

玄関先 土間の修繕
2024.12.13|ブログ

ここ数年・・生コンクリートの販売価格が上がりに上がって   ( ノД`)シクシク…

 

公共工事の請負業者さんは請負単価もいいだろうけど

民間工事請負が多い我々や個人のお客様には 痛いね   色々工夫しないとと感じる日々

 

玄関先のコンクリートがバリバリで修繕してほしいいとご依頼を頂きました

 

*そう!弊社ではペット関連以外の工事もやってます。 もともとは普通の工務店でしたから・・そこに

新しいサービスとして 愛犬家の私が「ペット目線の工事サービス」をスタートしたもので  (^▽^)/

 

 

 

 

道路と面する部分の土間が バリバリでした  おそらく鉄筋やメッシュは入ってないと想像します

 

 

 

やはり・・鉄筋類は無く 解体するには さほど苦労せず行うことができました

 

 

 

 

土間の解体が終わり~この後、型枠を組み~ワイヤーメッシュを網付け~現場で砂とセメントをミキサーで

練り 生コン 打設を行いました

 

 

 

 

二人で二日間の作業で済むことができました

(厳密にいえば・・三日目、型枠ばらしと片付け作業半日程度は必要でした)

 

 

 

お世話になり有難うございました

 

床が抜けそうなトイレの修理
2024.12.13|ブログ

「わ~よくここまで使用できましたね😊」   と、いうのが率直な意見でした

 

私の実家のトイレも昔は「ぽっちゃん便所」でした

上から下を覗き込むと・・暗く・・怖く・・吸い込まれそうになる感じが

昔の人はよく・・「便所に落ちると名前を変更しないといけないから注意しろよ!!」 と聞いたことが

耳にこびりついていて     (ホンマかいな?)

 

でも・・違う名前になることにも少し興味があったことも 覚えてますね😊

 

まあ落ちることなく 数年後に 水栓トイレにリフォームしました (自身で )  ガッツ!

 

 

 

本題のトイレがこちら・・・

 

しかし 根太が桧の芯持ち(専門用語) だったので 根太はまだ使えそうでしたが新しく取り替えました

 

*大変だったことは・・釘が錆びついていてひっこ抜くのに 時間とパワーを無駄に消費

 

 

新しく 桧のフローリングを張りました フローリングの下には一枚 構造用合板をすて張りとしたので

床厚み2.7センチとなったので また10~20年ぐらいは持つんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

*桧には抗菌作用もある丈夫な 建築木材としてメジャーですね!

 

お世話になり有難うございました

和室を洋室にリフォーム
2024.12.13|ブログ/ 施工実績

皆さまのお家の和室「畳部屋」は上手に活用できていますか?

我が家にも「畳八畳間」の部屋が一間あり畳は好きなどで活用できています

 

今回のリフォーム相談は・・「物入れ化した和室の再活用」

 

 

 

立派な欄間に長押のかけた本格的な和室の半分をフローリングに張替え洋間にチェンジ

 

 

解体工事から私たち自ら行いますので「壊す部分と残し活かす部分」の把握ができていてスムーズにでき

作業の「失敗するリスク」が無くお客様に安心とご好評いただきます

 

 

 

床板と根太まで取り外し撤去     床のゆがみもあり   水平に直すところから行います

 

 

以前は「床の断熱材は無く・・畳とはいえ足元は 寒かったと・・・

新しい根太を30㎝間隔に打ち 間に断熱材を敷きこむことがとても大切です

 

 

 

隣のリビングの床とこちらの部屋の床の高さをそろえる作業は大工さんの腕の見せ所!

その他・・ゆがんだ部分を適正に直す 大工さんは 「住まいのお医者さん」だと思います

 

新築やリフォーム工事の「心臓部分」ともいえるのが「大工工事」

 

ここがベースとなって 仕上げ(例えば クロス職人、建具職人 など)の仕上がりに

とても影響が出てくるんだよね!

 

 

 

こうして各 職人さんの知恵と技術力がコラボして 素敵な空間「お部屋」がまた一つ出来上がりました

 

四枚扉の向こう側は 床の間とお仏壇をおまつりする和室八畳まが残ります

 

和洋折衷の使い方も味がありいい物でしたよ!

 

 

 

*和室八畳~洋間リフォーム

工期は約ひと月でした    お世話になり有難うございました

よしのウッドフェス2024 へ出店します
2024.9.19|ブログ

*イベント告知です*

動物好きファミリー「ワンニャンリフォームⓇ森尾工務店」が建築現場を飛び出し・・

✨初のイベントへ出店しま~す✨

*弊社ワンニャンリフォームⓇ森尾工務店と義理の父のお店「木工おかもと」さんとのコラボ出展です*

 

 

 

*よしの ウッドフェス 2024*

木のまち吉野で、木を楽しむイベントが開催されます。

「木工体験・木工展示/販売・飲食・キッチンカー」 「アート・音楽」と

魅力満載の2日間 ↓

 

 

 

*会場は・・吉野貯木場 周辺  (奈良県吉野郡吉野町上市2294-1)

*お車→駐車場あり¥1,000

*電車→近鉄電車・吉野神宮前下車~徒歩5分~10分

 

 

 

 

 

*ワンニャンリフォームⓇ森尾工務店では

新作バードジムと↓

 

 

 

 

 

*止まり木と↓

 

 

 

 

*桧の止まり木と↓

 

 

 

 

 

*ミニ バードジム など出展予定

 

 

 

 

 

 

*そして・・義理の父作成の・・・手彫りストラップ!!の数々

 

 

 

 

 

 

*ミニタンス

 

 

 

 

 

*郵便ポスト

 

 

 

*一刀彫   *フクロウの貯金箱  *柿の葉寿司押し箱  *小物ケースなど

出展予定です。

 

 

 

楽しいイベントになりそうです。

みなさんのご来場楽しみにお待ちしてま~す

« 前のページへ