新着記事

キャットウォークを造らせていただきました
2019.8.9|ブログ

今年の5月に、奈良県橿原市八木駅前にある「保護猫譲渡カフェ・和風桶猫喫茶」さんへ伺いました。

 

猫ちゃんの動き、動線などの観察に。 とても人当りの良い店長様に、猫の特徴や猫リフォームをしたあとの

 

失敗談などをリヤルにお聞ききすることができました。

 

そして後日店長様より、「キャットウォーク」造ってほしいというお客様をご紹介いただきました。

 

それが今回お仕事をさせて頂いた橿原市のT様との出会いでした。

 

T様家には、先住猫ゆず君と保護猫で迎えたむぎちゃんの2匹がいます。

 

 

1回目→はじめましてのご挨拶。ご希望のキャットウォークへの思いをヒヤリング

 

2回目→キャットウォークの仕上がりを何点かご提案

 

3回目→方向性・デザインが決定!お見積り

 

4回目→変更内容等、最終確認をし・・・・・工事へと移っていきます。

 

 

キャットウォークの実際の位置をマークし、イメージを出していきます

 

昨年に新築されたピカピカのお家。 リビング部が吹き抜けとなっていて、この部分の壁3面に

 

キャットウォークを造ります。 「テーマは?」 高い場所をぐるっと一周でき、吹き抜け上部の窓から

 

外の景色を眺めたり、日光浴したりすることです。       いざスタート!

 

 

 

 

イメージ通りにキャットウォークを取り付けていきます。

 

 

 

 

一番長いウォークは全長3.3メートル。猫ちゃんとて家族の一員。安心・安全な強度を確保し丁寧に取り付けします

 

 

 

 

二階へ登る階段よりアクセスできるように設置完了。違い棚ウォークで好奇心旺盛な猫の「ハート」を キャッチ!

 

 

 

 

リビングの床からも登っていけるようウォーク棚を設置。歳をとっても登れるようにジャンプの高さを25センチ

 

に設定しました。優し目です。

 

 

 

 

しかし・・・あんな高い所に登って怖くないのですかね? 作業をした我々は少し怖かったです(笑)

 

 

 

          

 

こちらが、二階から撮影させていただきました今回のキャットウォ―クの全貌です。

 

あの窓から外を眺める猫ちゃんたちの様子を、観るオーナー様の御気分がイメージできちゃいました(幸せ~)

 

今回、恥ずかしがり屋の猫ちゃんとは触れ合うことができませんでしたが、このキャットウォ―クでのんびり

 

楽しく暮らしている様子を観てみたいものです。

 

*楽しいお仕事をさせていただきT様本当にありがとうございました。*

 

お写真、楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« »